「暑くるなるから、
冷蔵庫に入れた方がいい?」
「ダニとか、わくと怖いし~」
夏場の粉ものの保存、心配になりませんか?
みんなどうしてる?
お菓子の美味しさは、
粉ものの状態で変わってきます!
せっかくこだわりの粉を取り寄せても
保存方法がよくないと台無し、、
正しい粉の保存方法と、
私が長年愛用している
保存容器をご紹介します!
白砂糖を使わない!
おうちのお菓子がプロの仕上がりに変わる!
ごきげんスイーツ教室
とくもとさとこです。
粉ものの保存は常温が基本です
家にある小麦粉の裏をチェックすると
「直射日光・高温多湿の場所を
さけて保存する」
と書かれてます。
高温多湿とは、数字で言うと
気温20℃以下
湿度50%以下が目安。
密閉容器で保存します。
そして、常温保存が基本ですよ~
お写真は、私が長年愛用している
「キャンブロ」のフードコンテナー。
たっぷりサイズで密閉できて
積み重ねができて便利!
何がいいって、間口の広さ。
とにかく、粉を出し入れしやすい。
これ、私にとっては、超・重要ポイントです!
梅雨時期の粉ものの湿気対策
それでも、やっぱり心配な方へ
梅雨時期の湿気対策を
さらに完ぺきにしたい。
という方は、下記をおすすめします。
✔ジッパー付き袋に小分けにして
さらに密閉容器に入れる。
✔乾燥剤を入れる。
ここまで出来る方はもう完ぺきです!
粉ものを冷蔵庫で保存してない?
生徒さんに、たまにいらっしゃるんです。
ダメってわけではないですよ~
だって、真夏の30℃以上ある中だと
さすがに心配ですよね?
だけど、デメリットも知っておきましょう。
・キケンなのは出し入れの時の温度差。
結露が発生して、カビの原因に。
・風味が劣化する。
・食材のにおいがうつる。
だから、あまり粉は大量に買わず
早く使いきった方が良いですね。
輪ゴムやクリップで粉ものをとめていませんか?
「袋のまま輪ゴムでとめてます」
「クリップ使っています」
あるある、です!!
でも要注意。
なぜなら、特に粉ものは
ダニ、カビが、めちゃくちゃ発生しやすいから!
ダニは、0.3㎜くらいだそうで
クリップで止めても
ほんの小さな隙間から入ります。
ダニを知らずに食べてしまったら・・
じんまし
かゆみ
腹痛とか
アレルギー症状が出ると
言われているんです。
特に、ホットケーキミックスのような
ミックス粉。
ダニがわきやすいです。
クリップでとめてるものがあれば
この機会に見直したいですね。
まとめますと・・
★気温20℃以下、湿度50%以下を目安に
密閉容器で保存。
★ジッパー付き袋に小分けにして
さらに密閉容器に入れる
乾燥剤を入れる。
とさらに安心!
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
お菓子は作るほどに
いろんな疑問が出てくるものです。
ごきげんスイーツオンランベーシックでは
✔お菓子を自信をもってつくれない初心者さん、
✔我流のお菓子作りから、一歩すすみたい。
方のサポートをしています。
私にも作れた!
という感動を体験したい方は
ごきげんスイーツオンライン体験会へ、
会いにいらしてくださいね!
