オーブン頼みだから。
オーブン選びで大切にしたいこと、
おすすめ家庭用オーブンについてお伝えします。

オーブンの変えどきはいつ?

チャンレジすることは
生焼けっぽくなり、
試行錯誤されています。
特に古いオーブンをお使いの方は

すっごく分かります!!
大きな型は入らない。
「壊れてないし、まだ使えるし」
ってずーーっと、
使い続けていたから。
声を「大」にして言いたいです。
物足りなさや不便を感じたら
あなたのお菓子づくりの
目指すレベルが上がった、ということ。
変えどきです!!!
家庭用オーブンを買うときに気をつけたいこと
家庭用オーブンで
必ずチェックしたい2つは
・庫内が30L以上
・2段オーブン
オーブンの庫内が30L以上
庫内が大きい方が
熱が均一にまわるので、
焼きムラも少ないです。
あまり小さいと、背の高い
シフォンケーキなどは
上がくっつきます。
2段オーブン
2段は1回に焼ける量が多いから。
ブッセなどは、
生地を絞って、1回目が焼きおわるまで
おくと膨らみに影響します。
また、天板を差し変えられたら
焼きムラの調節もできます。
電気オーブンがおすすめ
お菓子づくりに特化するなら
電気オーブンの方が
適しているお菓子が多いなーと感じます。
教室ではガスオーブンも使っていますが、
ロール生地や、
スポンジ生地なのどふわふわ系は、
電気の方が、乾燥しにくく
やわらかく火が入ります。
一方で、ガスオーブンで焼きたい!
という焼き菓子もいろいろあります。
だから、どんなお菓子をよく作るのか?
パンも焼くのか?
によって、ガスオーブンも視野に入れながら
考えることをおすすめしています。
おすすめの家庭用オーブンは?
ちなみに私は、
業務用オーブンをメインに使っていて、
試作など少量でつくるときは
Panasonicのスチームオーブンレンジ「ビストロ」
を使っています。
ビストロは、以前
Panasonicさんの「ビストロ」料理
徳島教室を担当していたことがあります。
メーカーの講習も受けましたし、
オーブン機能を体験いただく
レッスンをしていた側なので、
それなりには、詳しいですよ~ 笑
上記の2ポイント以外にも
・手入れのしやすさ
・スチーム機能
・火力の強さ
・脱臭機能
・デザイン性
・価格
など、見るべき細かなポイントは、
いろいろあります。
生徒さんにおすすめしているのは、
実際につかってみて、
本当に良いと実感しているから。
今月買った方も
ビストロに決められました。
実際に、購入された生徒さんは
すごく満足されています。
私の場合、お菓子の販売をしたり
見本のお菓子を配送するようになり、
もっと一度に多く焼けて
性能のよい、業務用オーブンが
欲しくなっています。
気軽に変える価格で
ないのが、悩ましいですが。。
使う頻度、仕込みの量、目指すクオリティーに
よっても、選ぶ基準って
違ってくると思います。
とはいえ、どんなオーブンでも、
クセがあって
パーフェクト!はありませんから。
クセを見極めて、
オーブンと
仲良くなることが一番大事です!